戻る

やすだ整形外科

五十肩について

2005/09/13(火)

明らかにこけたとか打撲や捻挫の覚えがなく肩の痛みを訴える患者様の多くが「五十肩とちがいますか?」と質問されます。実際、カルテに書く診断名には「五十肩」とは書かず「肩関節周囲炎」とする事が多いです。(むち打ちと並んで病名としては認められていません)
肩関節は動く範囲が体の関節の中で最も広い関節です(前、横,後,上といろいろな方向に動かせます。例えば指やおひざは伸びて曲がるだけです)言い換えると他の関節より多くの靭帯(じんたい)や筋肉などのやわらかい組織(軟部組織)に支えられている特殊な関節です。そのやわらかい組織が年齢と共に炎症を起こし、縮み、固くなる結果痛みを発生します。その時期がだいたい50才前後の方が多いので一般的に「五十肩」と言います。症状は初め肩の前の痛みが強く、徐々に後ろや腕に移動することが多く夜中の痛み(夜間痛)も特徴的です。腕を後ろや上に動かしにくくなります。
治療は炎症をおさえる薬、安定剤、湿布などのクスリ。温熱、低周波、ストレッチなどのリハビリ。場合によっては注射を必要とする事があります。経過は良好ですが、個人差が大きく関節を固まらないように心掛ける事が大切です。

TEL:06-6306-1969
© Yasuda-Seikei